C-1500 ブレーキ強化カスタム
どうもオカノです
今回ご紹介する作業は、ブレーキです。
C-1500・タホ・サバーバンにお乗りの方々、ブレーキがショボいと思った事ありませんか?
特にブレーキペダルを踏み込んだ時のタッチがボヨンボヨン・・・
カチッとしていない、あの感じ。
実際オカノも若かりし頃、初めてC-1500に乗った時、前の車に突っ込みそうになった記憶があります。
今回依頼されたC-1500にお乗りのT様も「このタッチ、何とかならへんかなぁ」という事で、オカノの出番となりました


ボヨンタッチの原因は、マスターバック本体の作りにあります。
マスターバックとは、制動力倍力装置の事で、このお車はエンジンの負圧を使うタイプが採用されています。
マスターシリンダーの付け根に付いているのが本体です。
人間の足が踏む力だけでは、とても車を止める事が出来ないので、踏力をアシストしてやる役割です。
今回はパワステの油圧を使うタイプの、ハイドロブースターに変更します
まずは、パワステポンプの変更です。

こちらが元々付いていたパワステポンプで、ポンプとリザーブタンクが一体になっています。今回のシステムには適さないので変更です。

使用したのはアストロ用のポンプ
ポンプとタンクが別体になっているタイプです。
続いて、装置本体の取り付けに掛かります。

マスターバック本体です
くたびれたご様子・・・

こちらが今回搭載される、ハイドロブースターです。
アストロなどのスペースの限られている車や、C-3500などの明らかヘビーな車に採用されています。
ブラケットの製作です


純正と同じように、スプラインボルトを使ってあります。回り止めのツメも作ってあるので安心です。いい出来です

シリンダー脱着するのに、ナットがデカ過ぎて工具が無かったので、作ってみました

本体の準備完了。
ロッドの長さも変更してあります
お次は、配管廻りの改造。

材料は、やはりアストロ用のものが多いんですが、もちろんそのまま使える訳は無いので、製作です。
高圧ホースには、かなりの圧力が掛かりますので、溶接も抜かりなく
リザーブタンクもマウント出来ました。


リザーブタンクからポンプへのリターン側の配管。
長過ぎて宙に浮いてしまうので、一部ロッカーカバーにマウントして対処
完成です

マスターシリンダーも交換済みです。
ピカピカですねぇ
試乗してみた所、バッチリです。
このカチッとしたタッチ、いいですね~
ブレーキめっちゃ効きますよ
今回は電動ファンへの変更も行ないました。

エンジンが軽く回るようになります。
こちらもオススメの改造ですよ
ノーマルではこんな鉄の羽根が回りっぱなしなんで、そら燃費悪いっすよね・・・

いい感じに仕上がりました
T様、ありがとうございます。
ブレーキ何とかしたい方、ご相談下さい
あっ、トラックマスターズ四国&うどん弾丸ツアー、エントリー募集中です。早急にご連絡下さい
6/30(日)です。
トラマス四国は僕も初めてですが・・・宜しくお願いします

今回ご紹介する作業は、ブレーキです。
C-1500・タホ・サバーバンにお乗りの方々、ブレーキがショボいと思った事ありませんか?
特にブレーキペダルを踏み込んだ時のタッチがボヨンボヨン・・・

カチッとしていない、あの感じ。
実際オカノも若かりし頃、初めてC-1500に乗った時、前の車に突っ込みそうになった記憶があります。
今回依頼されたC-1500にお乗りのT様も「このタッチ、何とかならへんかなぁ」という事で、オカノの出番となりました



ボヨンタッチの原因は、マスターバック本体の作りにあります。
マスターバックとは、制動力倍力装置の事で、このお車はエンジンの負圧を使うタイプが採用されています。
マスターシリンダーの付け根に付いているのが本体です。
人間の足が踏む力だけでは、とても車を止める事が出来ないので、踏力をアシストしてやる役割です。
今回はパワステの油圧を使うタイプの、ハイドロブースターに変更します

まずは、パワステポンプの変更です。

こちらが元々付いていたパワステポンプで、ポンプとリザーブタンクが一体になっています。今回のシステムには適さないので変更です。

使用したのはアストロ用のポンプ

ポンプとタンクが別体になっているタイプです。
続いて、装置本体の取り付けに掛かります。

マスターバック本体です

くたびれたご様子・・・

こちらが今回搭載される、ハイドロブースターです。
アストロなどのスペースの限られている車や、C-3500などの明らかヘビーな車に採用されています。
ブラケットの製作です



純正と同じように、スプラインボルトを使ってあります。回り止めのツメも作ってあるので安心です。いい出来です


シリンダー脱着するのに、ナットがデカ過ぎて工具が無かったので、作ってみました


本体の準備完了。
ロッドの長さも変更してあります

お次は、配管廻りの改造。

材料は、やはりアストロ用のものが多いんですが、もちろんそのまま使える訳は無いので、製作です。
高圧ホースには、かなりの圧力が掛かりますので、溶接も抜かりなく

リザーブタンクもマウント出来ました。


リザーブタンクからポンプへのリターン側の配管。
長過ぎて宙に浮いてしまうので、一部ロッカーカバーにマウントして対処

完成です


マスターシリンダーも交換済みです。
ピカピカですねぇ

試乗してみた所、バッチリです。
このカチッとしたタッチ、いいですね~

ブレーキめっちゃ効きますよ

今回は電動ファンへの変更も行ないました。

エンジンが軽く回るようになります。
こちらもオススメの改造ですよ

ノーマルではこんな鉄の羽根が回りっぱなしなんで、そら燃費悪いっすよね・・・


いい感じに仕上がりました

T様、ありがとうございます。
ブレーキ何とかしたい方、ご相談下さい

あっ、トラックマスターズ四国&うどん弾丸ツアー、エントリー募集中です。早急にご連絡下さい

6/30(日)です。
トラマス四国は僕も初めてですが・・・宜しくお願いします
