fc2ブログ

Cー3500 デューリー エアサス続き

どうもオカノです。

今回はジュンイチくんのデューリーの続きの風景を紹介

前回はCセクションの完成を迎え、いよいよリンク製作/エアバッグのブラケット製作/ショックブラケット製作など、足廻り一式に取り掛かります


今までのリンクはこんな感じでした。

純正車高に合わせて製作していた事もあり、単純な2リンク式でしたが、今回は4リンクでいきます


まずは、フォーシングにある純正ブラケット類のカット



整いました

4リンク式になるので、アッパーアームのための車両側ブラケットの製作/取付です。位置出しは慎重に

サイドブレーキワイヤーの取り回しも変更です。


ここから鉄道場になっていきます。

フォーシング側ブラケットの製作

出来るだけ誤差の無いように


これを溶接にて取付です。
足廻りですから、しっかりと

そしてリンクアームの製作に掛かります。



これも誤差の出ないよう丁寧に
ブッシュ/カラーを打ち込み、出来上がり


そしてエアバッグのブラケット製作

オカノの作り方は、いつもこんな感じでまずは型紙でおこしてから、鉄カットみたいな進め方。コツコツやります。


フォーシングにピッタリ合うように
そして溶接組み立て


今回のデューリーのフォーシングがゴツくてスペースの問題もあり、左右で形の違うものになりました。
エアバッグ自体の取り付けは、フレームに対して左右対称になります

そんな作業のさなか、Cー1500リュウタロウが登場。
なんでもコスプレが出来上がったとの事で見せに来てくれました

カーゴラックです。レジャー好きのニオイがプンプンの仕様

全長はデューリー超えです。
オーバーハングに要注意

畳んだ後ろ姿は、アイスホッケーのキーパーみたいでした。

さあ、作業に戻ります
続いて、ラテラルロッド/ショックのブラケット製作。

コンターマシン君は、こんなカットを素早くこなしてくれます。

もう手放せません


そして組み立てていきます。

ショックブラケットも組み立て



そしてフォーシングに溶接しようと思ったら、オイル漏れ発見

デフカバーにクラックが入っていましたので、こんな時は、TIG溶接君でバッチリと


本体への溶接が進んでいきます。



補強なども入れながら


ラテラルロッドもOK


ブレーキパイプのクランプも純正っぽく

形になりました。


そしてシャシブラックで防錆
せっかくの鉄鉄しい感じが消えてしまうので、もったいない気になるのはオカノだけでしょうか




こんなに塗っていると、マスクはしてるんですが目の下が真っ黒けになり、プロ野球デーゲームの外国人選手みたいになります。

マフラーの取り回しも、足廻りに合わせて変更。


エアバッグ、タイヤを取り付けて動きテストです。

ショックはKYBをチョイス

テストと確認のためにジュンイチくんとそのお友達にきて頂きました。

動きテスト中
厳正な検査に合格です


続きはまたアップします。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ハードすぎるぜっ!
プロフィール

bal4s

Author:bal4s
いつもバル・フォーエスブログを御覧頂きありがとうございます!修理、整備、車検、電装、カスタムなど日々工場での作業や出来事をお伝え出来ればと思っております。新規のお客様も御遠慮無くお問合せ頂ければと思います!がんばって更新していきますので宜しくお願い致します(*^^*)
旧ブログをご覧になる場合はBALエキサイトブログからどうぞ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR