2000y・キャデラック デュビルDHS A/T不良
まいどオカノです
今回は、キャデラック・デュビルDHSのA/Tオーバーホールの作業をご紹介します。

このお車、2000yモデルで内外装共にめちゃくちゃ綺麗!
オーナー様が大事にされているのが伝わってきますね~

症状としては、4速ロックアップ時・例えば高速道路を100キロ前後で走行中にE/G回転数が上がったり下がったり・・・
症状発生と同時に「トランスミッション イジョウ」のメッセージが表示
(ディーラー車なので、カタカナ表示でした)
とりあえず、テック2にて故障コードを出してみると・・・

わかってるわ!とツッコミたくなる、そのまんまメッセージが…うーん
症状が4速ロックアップ時と思われるので、とりあえずA/T降ろさなくても出来るところから攻めていく事に
真っ先に出てくるのは、変速を制御しているバルブボディ廻りですが、この車両のバルブボディを調べたところ、アッパーとロアの2つに分かれている事が判明
ロアは下から抜けてくれそうですが、アッパーはサイド側にへばり付いているようで・・・うーん
ただ、交換してみたいTCCソレノイドだけはA/T降ろさなくても頑張れば交換可能な事も分かり、さっそく取り掛かります!



ロア側バルブボディは結構すんなりいけました。各部摺動点検して洗浄、シフトソレノイド・プレッシャーSW・フィルターの交換でOK
いよいよアッパー側です!


エンジンマウントをずらして確保できる、このわずかな隙間から、TCCソレノイドを交換します
指2本が入るか入らないか…ぐらいでしょうか。
ソレノイドを留めているピンを脱着するスペシャルなマグネットツールを製作し、鏡で見ながらの作業です
直接肉眼では全く見えません…



なんとか成功!
このピン、A/Tの中に落としてしまったら・・・と思うとゾッとします
緊張しながら無事組付も終わり、オイルも規定量入れ、いざ試乗!さあどうだ~!?
ぐおー
症状変わらず!!残念!
機械的な不具合が決定です!
オーナー様に了承を得て、オーバーホール決定しました
このキャデラック・ノーススターE/GはFFレイアウトの横置きなので、A/T触るにはE/G脱着が必須です。宿命ですね




徹底的にバラバラ!ようやくといった感じでA/T外れました!

これがお目当てのA/T本体。型式は4T80Eです。
なんかカタチがL字になってますね~、単品では重量バランスが悪いので、E/Gスタンドにセットして分解です
この中にデフも入っているので、非常にヘビーです!


さあ分解です!原因はどこだ~!?

ここがデフ部

デフ抜いたところ
パーキングギヤが見えますね

ロアバルブボディ外したところ

アッパーバルブボディ・オイルポンプ等外したところ

トルクコンバータから動力インプットされるチェーン
太いチェーンだこと!

この先からクラッチ板やプラネタリギヤなど

まだまだ出てきますよー




このギヤの塊、めちゃくちゃ重い!
たまらずチェーンブロック出動

ようやく向こう側が見えました!
さーて、原因は・・・


ここでした!
4速ブレーキバンド!
ズルズルのペラペラ!
相手のドラム側も焦げ焦げ!
こびり付いたカスで真っ黒け…
おそらくバンドサーボの戻りが悪く、引きずってしまった結果、滑り出したと思われます
用意したトランステック製オーバーホールキットを使用して、消耗品全交換!
アッパーバルブボディは、分解時しか交換出来ないので全交換!
ロアバルブボディは再度洗浄して再使用しましたが、ロア側は問題あってもすぐにまた下から抜けますからね。
オーバーホール作業はひたすら洗浄・ブッシングの打ち換え・シール・ガスケットの交換です
地味な作業が続きます
今回交換したパーツを並べるとこんな感じです。

エンジン側もクランクシール前後・ウォーターポンプ・サーモスタット・ロッカーカバーガスケット等、今換えとくべきパーツも色々交換しました!


後はひたすら組付です!



完成後、入念に試乗!
高速道路もだいぶ走り込みました!
エラー皆無!絶好調です

ノーススターE/G、静かで速いですね~!
I様、ありがとうございました~^o^

A/Tでお困りの方、ご相談くださいね~

今回は、キャデラック・デュビルDHSのA/Tオーバーホールの作業をご紹介します。

このお車、2000yモデルで内外装共にめちゃくちゃ綺麗!
オーナー様が大事にされているのが伝わってきますね~


症状としては、4速ロックアップ時・例えば高速道路を100キロ前後で走行中にE/G回転数が上がったり下がったり・・・
症状発生と同時に「トランスミッション イジョウ」のメッセージが表示

(ディーラー車なので、カタカナ表示でした)
とりあえず、テック2にて故障コードを出してみると・・・

わかってるわ!とツッコミたくなる、そのまんまメッセージが…うーん

症状が4速ロックアップ時と思われるので、とりあえずA/T降ろさなくても出来るところから攻めていく事に

真っ先に出てくるのは、変速を制御しているバルブボディ廻りですが、この車両のバルブボディを調べたところ、アッパーとロアの2つに分かれている事が判明

ロアは下から抜けてくれそうですが、アッパーはサイド側にへばり付いているようで・・・うーん

ただ、交換してみたいTCCソレノイドだけはA/T降ろさなくても頑張れば交換可能な事も分かり、さっそく取り掛かります!



ロア側バルブボディは結構すんなりいけました。各部摺動点検して洗浄、シフトソレノイド・プレッシャーSW・フィルターの交換でOK

いよいよアッパー側です!


エンジンマウントをずらして確保できる、このわずかな隙間から、TCCソレノイドを交換します

指2本が入るか入らないか…ぐらいでしょうか。
ソレノイドを留めているピンを脱着するスペシャルなマグネットツールを製作し、鏡で見ながらの作業です

直接肉眼では全く見えません…



なんとか成功!
このピン、A/Tの中に落としてしまったら・・・と思うとゾッとします

緊張しながら無事組付も終わり、オイルも規定量入れ、いざ試乗!さあどうだ~!?
ぐおー

機械的な不具合が決定です!
オーナー様に了承を得て、オーバーホール決定しました

このキャデラック・ノーススターE/GはFFレイアウトの横置きなので、A/T触るにはE/G脱着が必須です。宿命ですね





徹底的にバラバラ!ようやくといった感じでA/T外れました!

これがお目当てのA/T本体。型式は4T80Eです。
なんかカタチがL字になってますね~、単品では重量バランスが悪いので、E/Gスタンドにセットして分解です

この中にデフも入っているので、非常にヘビーです!


さあ分解です!原因はどこだ~!?

ここがデフ部

デフ抜いたところ
パーキングギヤが見えますね

ロアバルブボディ外したところ

アッパーバルブボディ・オイルポンプ等外したところ

トルクコンバータから動力インプットされるチェーン
太いチェーンだこと!

この先からクラッチ板やプラネタリギヤなど

まだまだ出てきますよー




このギヤの塊、めちゃくちゃ重い!
たまらずチェーンブロック出動


ようやく向こう側が見えました!
さーて、原因は・・・


ここでした!
4速ブレーキバンド!
ズルズルのペラペラ!
相手のドラム側も焦げ焦げ!
こびり付いたカスで真っ黒け…

おそらくバンドサーボの戻りが悪く、引きずってしまった結果、滑り出したと思われます

用意したトランステック製オーバーホールキットを使用して、消耗品全交換!

アッパーバルブボディは、分解時しか交換出来ないので全交換!
ロアバルブボディは再度洗浄して再使用しましたが、ロア側は問題あってもすぐにまた下から抜けますからね。
オーバーホール作業はひたすら洗浄・ブッシングの打ち換え・シール・ガスケットの交換です

地味な作業が続きます

今回交換したパーツを並べるとこんな感じです。

エンジン側もクランクシール前後・ウォーターポンプ・サーモスタット・ロッカーカバーガスケット等、今換えとくべきパーツも色々交換しました!


後はひたすら組付です!



完成後、入念に試乗!
高速道路もだいぶ走り込みました!
エラー皆無!絶好調です


ノーススターE/G、静かで速いですね~!
I様、ありがとうございました~^o^

A/Tでお困りの方、ご相談くださいね~

85y・K5ブレイザー フロント足廻りメンテナンス
まいど、オカノです
今回は、K5ブレイザーのフロントハブ廻りのメンテナンスをご紹介します。

お預かりした車両は、85年式のキャブモデルですが、、、
外装、内装共にスーパークリーン!!
きっと大事にされていた車両と思われます^ ^
今回は、発進時にフロントから異音がする・主にトランスファを4WDに入れている時に発生するとの事です。
この年代のK5は、フロントもリヤもフォーシング(車軸懸架式のデフ)が使われています。
リヤは真っ直ぐ回転するんですが、フロントはもちろんステアリングがありますので、少し複雑な構造になっています。
加えてこの車両には、純正でオートフリーハブなる機構が付いています。
2WD走行時には、フロントハブのみを完全にフリーにして、燃費の向上を図るのがオートフリーハブです。オートの名の通り、純正では自動的に切り替えが行われています。
今回の症状は、このオートフリーハブの作動不良と判断しました。
パーツを調べたところ、社外品でマニュアルロッキングハブがあり、それを装着することに決定
WARN社製・プレミアムってやつで、オール金属製です!樹脂製もありましたが、劣化で割れるのがイヤなので・・・

ゴールドな姿が、車両にもマッチするでしょう

メンテナンスの為に、ついでに消耗品を交換しておきましょうとなり、各ベアリング・シール・ジョイントも全交換です
ここまですれば、安心ドライブです^o^


分解時は、やっぱりサビとの闘い・・・
なかなかスンナリ進みません
ハブベアリングのナットは特殊な型なので、自作のSSTで挑みます^ ^



キレイに外れました
これさえあれば、調整装着時もラクラクです!
特殊工具の製作は、日常茶飯事ですね





アクスルシャフトのユニバーサルジョイント
アッパー・ロアのボールジョイント
ハブベアリングのインナー・アウター
スピンドルベアリングとシール
などなど、まとめて交換させて頂きました。
サビも出来る限り落とし、ブラック塗装!
キレイになりました


パッと見、純正ぽいのがいいですね~(^ ^)
触媒コンバータの交換とA/Cガスチャージも行いました!ありがとうございます!
写真は思いっきり忘れました!スイマセン(^_^;)
H様、ありがとうございます!
80年代でお困りの型、どうぞご相談ください!
加工・溶接は得意なほうです

今回は、K5ブレイザーのフロントハブ廻りのメンテナンスをご紹介します。

お預かりした車両は、85年式のキャブモデルですが、、、
外装、内装共にスーパークリーン!!
きっと大事にされていた車両と思われます^ ^
今回は、発進時にフロントから異音がする・主にトランスファを4WDに入れている時に発生するとの事です。
この年代のK5は、フロントもリヤもフォーシング(車軸懸架式のデフ)が使われています。
リヤは真っ直ぐ回転するんですが、フロントはもちろんステアリングがありますので、少し複雑な構造になっています。
加えてこの車両には、純正でオートフリーハブなる機構が付いています。
2WD走行時には、フロントハブのみを完全にフリーにして、燃費の向上を図るのがオートフリーハブです。オートの名の通り、純正では自動的に切り替えが行われています。
今回の症状は、このオートフリーハブの作動不良と判断しました。
パーツを調べたところ、社外品でマニュアルロッキングハブがあり、それを装着することに決定

WARN社製・プレミアムってやつで、オール金属製です!樹脂製もありましたが、劣化で割れるのがイヤなので・・・

ゴールドな姿が、車両にもマッチするでしょう


メンテナンスの為に、ついでに消耗品を交換しておきましょうとなり、各ベアリング・シール・ジョイントも全交換です

ここまですれば、安心ドライブです^o^


分解時は、やっぱりサビとの闘い・・・
なかなかスンナリ進みません

ハブベアリングのナットは特殊な型なので、自作のSSTで挑みます^ ^



キレイに外れました

これさえあれば、調整装着時もラクラクです!
特殊工具の製作は、日常茶飯事ですね






アクスルシャフトのユニバーサルジョイント
アッパー・ロアのボールジョイント
ハブベアリングのインナー・アウター
スピンドルベアリングとシール
などなど、まとめて交換させて頂きました。
サビも出来る限り落とし、ブラック塗装!
キレイになりました



パッと見、純正ぽいのがいいですね~(^ ^)
触媒コンバータの交換とA/Cガスチャージも行いました!ありがとうございます!
写真は思いっきり忘れました!スイマセン(^_^;)
H様、ありがとうございます!
80年代でお困りの型、どうぞご相談ください!
加工・溶接は得意なほうです

BMW E63 650i オルタネータ交換がエラい事に…
まいどオカノです^o^
まずは遅くなりましたが、先日のBBQ大会に参加して頂きました皆様、ありがとうございました!
当日は朝からずっと雨だったにもかかわらず、本当にお疲れ様でした^ ^
毎年、皆さんのお陰で開催出来ています!
今回参加出来なかった方も、来年は是非!
よろしくお願い致します。
さて、今日のご紹介は、アメ車ではありませんが・・・
BMW・E63 650iの整備の模様です。

ご近所同級生の業者様からの依頼で、内容はオルタネータ交換です。
オルタ交換かぁと思い、パパッと済ませようと取り掛かりましたが・・・



うーん、全然外れません・・・
オルタネータがだいぶ奥まった所にあり、そもそもオルタがオイルでビチャビチャなので、潰れた原因はオイル漏れにありそうです・・・
そして、クーラント漏れも発見!

ココだけでなく、数か所も・・・
結局、オイル漏れ・クーラント漏れの修理がメインの作業になりました



すぐに終わると思い取り掛かったため、作業場はリフトでは無く、地べた
まあ、リフトはハードカスタム車両に奪われているんですが~
その状態から、エンジン宙釣り→エンジンマウント取り外し→足廻り外し→フロントサブフレーム降ろし→ステアリングラックのボルト折れて結局外し・・・などなど
久々ハマりました
(笑)
オイル漏れはどうやら、タペットカバーとフロントカバーから
タペットカバー外すのに、とにかくスペースの無いクルマ、エンジン下げたり上げたり・・・
パワステの配管が物凄くややこしく、スタビライザーにまで配管が・・・
水廻りの配管と相まって、頭の中の記憶力が足りません
同じV8でもアメ車と違い、ハイテクな装置のオンパレードです。
いや~~~~、日々勉強ですね~!

交換したパーツ達です。
他の作業中画像は撮り忘れです・・・
察してください
(笑)


何とか完成しました!
この作業は、機械好きにはかなり、やり応えがあります。
作業後試乗しましたが、思ったのは、うーん、速いクルマだ・・・
BMW、いろんな意味で恐るべし・・・
欧州車の整備も賜わります!
ありがとうございました~^o^
まずは遅くなりましたが、先日のBBQ大会に参加して頂きました皆様、ありがとうございました!
当日は朝からずっと雨だったにもかかわらず、本当にお疲れ様でした^ ^
毎年、皆さんのお陰で開催出来ています!
今回参加出来なかった方も、来年は是非!
よろしくお願い致します。
さて、今日のご紹介は、アメ車ではありませんが・・・
BMW・E63 650iの整備の模様です。

ご近所同級生の業者様からの依頼で、内容はオルタネータ交換です。
オルタ交換かぁと思い、パパッと済ませようと取り掛かりましたが・・・



うーん、全然外れません・・・
オルタネータがだいぶ奥まった所にあり、そもそもオルタがオイルでビチャビチャなので、潰れた原因はオイル漏れにありそうです・・・
そして、クーラント漏れも発見!


ココだけでなく、数か所も・・・
結局、オイル漏れ・クーラント漏れの修理がメインの作業になりました




すぐに終わると思い取り掛かったため、作業場はリフトでは無く、地べた

まあ、リフトはハードカスタム車両に奪われているんですが~
その状態から、エンジン宙釣り→エンジンマウント取り外し→足廻り外し→フロントサブフレーム降ろし→ステアリングラックのボルト折れて結局外し・・・などなど
久々ハマりました

オイル漏れはどうやら、タペットカバーとフロントカバーから
タペットカバー外すのに、とにかくスペースの無いクルマ、エンジン下げたり上げたり・・・
パワステの配管が物凄くややこしく、スタビライザーにまで配管が・・・
水廻りの配管と相まって、頭の中の記憶力が足りません

同じV8でもアメ車と違い、ハイテクな装置のオンパレードです。
いや~~~~、日々勉強ですね~!

交換したパーツ達です。
他の作業中画像は撮り忘れです・・・
察してください



何とか完成しました!
この作業は、機械好きにはかなり、やり応えがあります。
作業後試乗しましたが、思ったのは、うーん、速いクルマだ・・・
BMW、いろんな意味で恐るべし・・・
欧州車の整備も賜わります!
ありがとうございました~^o^
今年もやります!BBQ大会のお知らせ
いつもご覧頂き、ありがとうございます
今年も開催いたします、バル・フォーエスBBQ大会!

日時 11/8(日)
場所はいつもの滋賀県琵琶湖、マイアミ浜オートキャンプ場です^ ^
例年よりも、少し遅めになってしまいました・・・一応9月・10月の色々なイベントシーズンを避けたつもりではあります。
詳細はまた、このブログでUPします
皆様、是非ご参加ください!
もちろん初めての方も大歓迎、アメ車で無くても全然OKですよ
楽しい1日を過ごしましょう^o^

今年も開催いたします、バル・フォーエスBBQ大会!


日時 11/8(日)
場所はいつもの滋賀県琵琶湖、マイアミ浜オートキャンプ場です^ ^
例年よりも、少し遅めになってしまいました・・・一応9月・10月の色々なイベントシーズンを避けたつもりではあります。
詳細はまた、このブログでUPします

皆様、是非ご参加ください!
もちろん初めての方も大歓迎、アメ車で無くても全然OKですよ

楽しい1日を過ごしましょう^o^
03y アバランチ ついに始まりです!
まいどオカノです
9月に入りましたねぇ、早いものです・・・涼しくなったので、作業ははかどります
まずは、先日行なわれたトラックマスターズ関西に行ってきました。
(写真全然撮ってませんでした、スイマセン・・・)

参加された皆様、お疲れ様でした
いつもありがとうございます!
林くん率いるジャンパーズストアのショーも今年で2回目!明らか成長してました^o^
ファイナルにも出る予定なので、是非生で見てみてください、ホンマに感動しますよ❗️

さて、今日のご紹介は、いよいよ始まりました、ペッタンコプロジェクト
Y様のアバランチ、通称ヤテランチ
(名前言っちゃってますね)

アバランチなんですが、シエラフェイスに変更されていまして、他にも細かくGMCに変更されています。
GMCがアバランチを作っていたら、おそらくこんな感じだったんじゃないでしょうか?
今回のプロジェクトは、ズバリ着地!
どうせやるなら、いけるところまでやろうと思ってます
実はこのアバランチの前オーナーは私オカノでした。非常に思い入れのある1台です!
Y様、施工まで長らくお待たせしました、スイマセン・・・ありがとうございます!
きっといい物にしてみせますので
とりあえず数日前からスタートして、まずはバラバラの儀式

SUTは部品点数が多い!
綺麗に整理しながらの作業が続きます
とりあえず、頑張りま~す

9月に入りましたねぇ、早いものです・・・涼しくなったので、作業ははかどります

まずは、先日行なわれたトラックマスターズ関西に行ってきました。
(写真全然撮ってませんでした、スイマセン・・・)

参加された皆様、お疲れ様でした

いつもありがとうございます!
林くん率いるジャンパーズストアのショーも今年で2回目!明らか成長してました^o^
ファイナルにも出る予定なので、是非生で見てみてください、ホンマに感動しますよ❗️

さて、今日のご紹介は、いよいよ始まりました、ペッタンコプロジェクト

Y様のアバランチ、通称ヤテランチ


アバランチなんですが、シエラフェイスに変更されていまして、他にも細かくGMCに変更されています。
GMCがアバランチを作っていたら、おそらくこんな感じだったんじゃないでしょうか?
今回のプロジェクトは、ズバリ着地!
どうせやるなら、いけるところまでやろうと思ってます

実はこのアバランチの前オーナーは私オカノでした。非常に思い入れのある1台です!
Y様、施工まで長らくお待たせしました、スイマセン・・・ありがとうございます!
きっといい物にしてみせますので

とりあえず数日前からスタートして、まずはバラバラの儀式

SUTは部品点数が多い!
綺麗に整理しながらの作業が続きます

とりあえず、頑張りま~す
